[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アレ航初(流行ってないですね・・・。)の1日2記事。
さぁ、今日も思う存分能書き垂れますよ!
これを読めば・・・
ガレアスだって一撃粉砕できるように!!
なるといいね・・・。
《ヘイルの砲撃軍人の作り方》
第三回(終):実戦編
・砲撃戦闘を始めるにあたって知っておきたい10の予備知識。
①戦闘中は普段の航行より水・食料の減りが遅い。
②船員が必要最低限を下回ると砲撃のダメ、旋回が極端に下がる。
③船の必要最低限船員数とは別に砲門に対しての必要船員数がある。
④風下より風上から撃った方が弾速があがり、攻撃力もあがる。
⑤大砲の装填ゲージが赤く点滅してからのほうが威力が増し、次の装填も早くなる。
⑥自船が旋回中に砲撃するとダメが落ち、船首、船尾にあててもクリが出にくい。
(まったく出ないとの情報も。検証はしてません。)
⑦なにもスキルを発動してない状態だと扇状の中央やや下あたりが一番ダメが出る。
⑧水平射撃を発動すると近ければ近いほどダメが出る。
弾道学を発動すると扇状の中央より上の部分でもダメは比較的出る。
⑨クリの判定が行われるのは戦闘ログの「撃て!!」の後のターゲットカーソルの色が変わる瞬間。
⑩船装備は常にすべて装備していることが望ましい。
特に船首像を装備しているのとしていないとでは耐久の減りに大きな差が出る。
・タイプ別攻略法
対メリーゴーランド(各海域商船隊、ホルムズ旅団等):
一番相手にする機会が多いでしょう。
まず、なぜメリーゴーランド状態に陥るかを解説しますと至って単純。
敵が自船の船尾を狙って航行し、自船はそれをさせまいと旋回するためです。
なにも考えずグルグル回りながら砲撃しても落とすことは比較的楽ですが、
クリを狙うならその習性を利用し、相手が砲撃した後の装填中に180度旋回しましょう。
すると、向こうも船尾を狙おうと180度旋回してきます。
その旋回中に船首、船尾をこちらに向けますのでそのときに砲撃。
後、落ちた船が邪魔で砲撃できないときは一旦帆を下ろし、
場所を動かず、その場で旋回しながら敵が顔を出すのを待ちましょう。
対脳筋ガレー(各海域ガレー海賊、アラブ海賊等):
やり方によっては砲撃軍人にとって一番のカモです。
こちらに頭を向けて接近してくるのでガンガン船首クリを狙っていきましょう。
ただここで重要なのは間合いで、複数で詰められると白兵戦の連続に陥ります。
そうならないためにもある程度距離をとり、補助帆破損や浸水等、
航行速度が遅くなる状態異常は迅速に回復しましょう。
万が一の白兵戦に備え、混乱も即座に回復をすることをお勧めします。
対大艦隊戦(上級仕官、斥候転職クエ等):
1隻で10隻もの艦隊を相手にするとき、単純に旗艦のみを狙うのもありですが、
それは集中砲火を浴びてしまうと言うリスクも伴います。
まずは艦隊からできる限り離れて航行しましょう。
しばらくすると群れからはぐれる船が出てくるのでその船を砲撃。
順々に数を減らしていきましょう。このとき大砲の射程が長いと楽です。
いかがだったでしょうか。3回に渡ってお送りしたこの企画。
今後も海事でお困りのことがありましたら、ご相談はいつでも受け付けております。
お気軽にご相談ください。わかることであればお答えします。
それでは皆様の軍人ライフに勝利の凱歌が訪れることをお祈りしつつ、
今日はここまでとさせていただきます。最後までご拝読ありがとうございました。
新海域実装までは生物の発見物数伸ばします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |